支援のしかたコラム
ご家族のご本人への接し方、
どのように考えれば良いかなど
ピアサポーターの視点からみた
「支援のポイント」をご紹介します。

「訪問」という扉をノック
初めからご本人とお会いすることはお願いしません。何故なら、ご本人がお会いしてくださるとは思ってもいないからです。 ご本人の了解はいただいてから、訪問...
もっと見る
男性性と女性性の思考バランス
ゆるやかにお母さんとの関係に距離をもたせつつ、お父さんとの関係をさりげなく増やすことを提案しています。 一緒にいると、コミュニケーションのヒントを入...
もっと見る
経験の前に、頭で決めてしまう
漫画、アニメ、ゲームが好きな若者が、不登校・ひきこもりになるわけではない。 知識が豊富で感性が豊かだからこそ、人との関わりを考えすぎて、実際に行動出...
もっと見る
あの時の私こそ逃げればよかったのに!
逃げたい場面に出会った時は、どうしたら逃げられるか、(どんな嘘をつこうか)そんなことばかりを考えていました。 いつしか私は、「嫌な事から直ぐに逃げよ...
もっと見る
人生に「物語」を取り戻せー!
今まで築いたものが、全て無意味に感じられる、この「絶望感」が曲者なのです。 「物語性」と聞いた時に、私は自分の物語(人生)を失っている状態へと、想像...
もっと見る
コラム;心の叫び ~HELP ME~
心の状態は、けっこうきつい。心の奥で、「HELP ME!」と、叫んでいる。 原因を頭で考えれば考えるほど、余計に頭が混乱して疲れていく・・・。
もっと見る
桜、舞い散ぃ~る
私たちの訪問活動中、急に切り出した提案に、即・行きますとは、まずなりません。口ごもって、返事もないことがほとんどです。 その提案に、本人からの声が帰...
もっと見る
由岐(美波)学習・交流会20年の歩み
2008年5月「由岐学習交流会」を開催し始めて、2026年2月の開催で、17年;191回になりました。 現在は、美波町福祉課の委託となり、毎月第4日...
もっと見る
相談しない家族
「相談をしてみてください」と、お願いすることがよくあります。 この「相談」が、「尋問」や「要求」や、場合によっては「責任追及」になっていたりしません...
もっと見る
沈黙は、無視ではない
ひきこもり特性のひとつに、苦しい時ほど関わりを避けようとする傾向があります。 自分のことは、自分だけで解決するべきと強く思い込み、自分のことで他者を...
もっと見る