NPO法人フリースクール
阿波 風月庵 -ふうげつあん-

支援のしかたコラム

ご家族のご本人への接し方、
どのように考えれば良いかなど
ピアサポーターの視点からみた
「支援のポイント」をご紹介します。

桜、舞い散ぃ~る

私たちの訪問活動中、急に切り出した提案に、即・行きますとは、まずなりません。口ごもって、返事もないことがほとんどです。 その提案に、本人からの声が帰...

もっと見る

由岐(美波)学習・交流会20年の歩み

2008年5月「由岐学習交流会」を開催し始めて、2026年2月の開催で、17年;191回になりました。 現在は、美波町福祉課の委託となり、毎月第4日...

もっと見る

相談しない家族

「相談をしてみてください」と、お願いすることがよくあります。 この「相談」が、「尋問」や「要求」や、場合によっては「責任追及」になっていたりしません...

もっと見る

沈黙は、無視ではない

ひきこもり特性のひとつに、苦しい時ほど関わりを避けようとする傾向があります。 自分のことは、自分だけで解決するべきと強く思い込み、自分のことで他者を...

もっと見る

ブレーキのかけ時

3~4月と9月の季節は、変化の時期で、色んな意味で動きがみられる季節なのです。 不安と共に「できる!できる!」と、頭で言い聞かせます。 ところがど...

もっと見る

目標はダメ! 後押しに徹する

目標を持たせて、一緒に努力し、達成感を共有するというやり方は、「ひきこもり」系の人間には適していません。 考えすぎて、緊張して、できなかったり、失敗...

もっと見る

「不登校」という有給休暇→後からの声掛け

不登校・ひきこもりは、長い人生において、喪に服する一年間と同じではないか?! ただ、1年なのか、3年なのかは別として。 本人に合った生き方を考え、準備する。

もっと見る

ひきこもり飯……小料理のススメ

引っ越しの心機一転、やってみよう!と自炊を始めました。 実は結構自信がありました。 いざやり始めてみると、フライパンをうまく振れなくなっていました。

もっと見る

ひきこもり旅……… かぜさんの「体験談」;5

生活している所が嫌になると、次の場所を求めました。 転々と職場も住まいも替えてきました。 実家に嫌気がさすと、家出をしました。

もっと見る

名前や身分の要らない「お遍路さん」

 遍路旅に出ておりました。  急に思い立ったので、家族、知人から、「なんで また?」と聞かれたりしますが、「発心」を起こしたと言っております。  ...

もっと見る